この記事へのお問い合わせ
政策推進部市民連携課
〒035-8686
青森県むつ市中央一丁目8-1
電話:0175-22-1111(代表)
広聴連携担当 内線:2151~2154
未来創生担当 内線:2155~2157
消費生活センター 内線:2158~2159
むつ市では、保護者の皆様の経済的負担軽減を図り、地域の将来を担う人材の育成と地域活性化に資することを目的として、下北地区の高校へ公共交通機関またはスクールバスを利用して通学する生徒の通学費を支援します。
次の1から3すべてに該当する方
※対象となる高校:田名部高校、むつ工業高校、大湊高校、大間高校
通学支援対象者判定フローチャートおよび申請方法(253KB)
以下の事業者が販売する通学定期券のうち、市内から高校の最寄り停留所(駅)間のもの
(1)下北交通(株)…むつ営業所、大畑営業所、来さまい館で受け取り
(2)ジェイアールバス東北(株)…大湊支所、来さまい館で受け取り
インターネットで販売・申込するスマホ定期「バスもり!」
(3)JR東日本(JR大湊線)…大湊駅、下北駅で受け取り
※通学定期券の種類(1、3、6ヶ月等)は問いません。回数券は支援対象外です。
バス・鉄道事業者から通学定期券を購入 → 有効期間満了後むつ市に通学支援事業の申請
※各月10日(郵便申請は10日必着)までの申請をとりまとめ、月末に当該定期券の2分の1に相当する金額を保護者名義の口座に振り込みます。
※対象は令和7年度期間(令和7年4月1日~令和8年3月31日)分の定期券です。
※令和6年度期間(令和6年4月1日~令和7年3月31日)分の申請受付は終了しました。
通学定期券の有効期間終了後(令和8年3月31日まで)
※その他、内容審査に必要な書類を求める場合があります。
※同一年度内であれば、2回目以降の申請は「交付申請書兼請求書」と「通学定期券の写し」の提出のみで申請が可能です。
市内バス事業者が下北地区の高校に通学するために運行するスクールバスの路線
政策推進部市民連携課
〒035-8686
青森県むつ市中央一丁目8-1
電話:0175-22-1111(代表)
広聴連携担当 内線:2151~2154
未来創生担当 内線:2155~2157
消費生活センター 内線:2158~2159