ナビゲーションスキップメニュー
  1. 本文へ移動する

義援金について

受付中の国内災害義援金

令和7年大船渡市赤崎町林野火災義援金(岩手県)

 日本赤十字社では、令和7年大船渡市赤崎町林野火災による義援金を受け付けております。

 皆さま方からお寄せいただきました義援金は、被災地の方々の生活を支援するため、被災都道府県が設置する義援金配分委員会へ全額をお送りします。

◎受付期間:2025年3月6日(木)~2025年6月30日(月)まで

令和6年9月能登半島大雨災害義援金(石川県)

 日本赤十字社では、令和6年9月能登半島大雨災害による義援金を受け付けております。
 皆さま方からお寄せいただきました義援金は、被災地の方々の生活を支援するため、被災都道府県が設置する義援金配分委員会へ全額をお送りします。

◎受付期間:2024年9月25日(水)から2025年12月26日(金)まで

令和6年能登半島地震災害義援金(石川県、富山県、新潟県)

 日本赤十字社では、令和6年能登半島地震災害による義援金を受け付けております。
 皆さま方からお寄せいただきました義援金は、被災地の方々の生活を支援するため、被災都道府県が設置する義援金配分委員会へ全額をお送りします。

◎受付期間:2024年1月4日(木)から2025年12月26日(金)まで

受付中の海外救援金

2025年ミャンマー地震救援金

 2025年3月28日午後0時50分頃(日本時間午後3時20分頃)、ミャンマー中部を震源とするマグニチュード7.7の地震が発生し、その約10分後、同地域でマグニチュード6.4の地震も発生しました。

 同国内では、当局の発表によると、これまでに死者1,600人以上および負傷者3,400人以上が確認されており、震源地に近いミャンマー第二の都市マンダレー(人口約150万人)においても多くの建物の倒壊が確認されています。(日本時間3月30日正午現在)

 また、隣国タイにおいても、この地震の影響により、首都バンコクをはじめ北部など各地で被害が確認されました。首都バンコクで建設中の高層ビルが倒壊し、当局の発表によると、これまでに9人の死者および70人以上が行方不明の状態となっています。(日本時間3月30日正午現在)

 こうした事態に対し、日本赤十字社は下記のとおり救援金の受付を開始いたしました。ご寄付いただいた救援金は、国際赤十字・赤新月社連盟、赤十字国際委員会、ミャンマー赤十字社、タイ赤十字社および日本赤十字社が行う、ミャンマーおよびタイにおける救援・復興支援活動および防災・減災活動等に充てられます。

◎受付期間:2025年4月1日(火)から2025年6月30日(月)まで

 

ウクライナ人道危機救援金

 ウクライナ各地で激化している戦闘により、多くの市民が緊張と不安の中で過ごしています。すでに子どもを含む市民の死傷者が報告され、市民生活に不可欠なインフラにも被害が出ています。また、紛争の被害を恐れ、多くの人びとが、周辺国に避難しています。

 この状況を受け、日本赤十字社は、赤十字国際委員会、国際赤十字・赤新月社連盟、各国赤十字社が実施するウクライナでの人道危機対応およびウクライナからの避難民を受け入れる周辺国とその他の国々における救援活動を支援するため、海外救援金を募集いたします。

◎受付期間:2022年3月2日(水)から2026年3月31日(火)まで

バングラデシュ南部避難民救援金(期間延長)

◎受付期間:2017年9月22日(金)から2026年3月31日(火)まで

中東人道危機救援金(期間延長)

◎受付期間:2015年4月1日(水)から2026年3月31日(火)まで

協力方法

総合福祉課窓口での受付の他、各種銀行振り込みでのご協力もいただけます。

日本赤十字社青森県支部ホームページこのリンクは別ウィンドウで開きます

この記事をSNSでシェアする
  • Twitter
  • facebook
  • LINE

この記事へのお問い合わせ

健康福祉部総合福祉課

〒035-8686

青森県むつ市中央一丁目8-1

電話:0175-22-1111(代表)

福祉政策担当 内線:2511~2513・5921~5922

高齢者福祉担当 内線:2566~2568

障がい福祉担当 内線:2592~2597

福祉法人監査担当 内線:2529

アンケートフォームホームページのよりよい運営のため、アンケートにご協力をお願いします

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:ご意見・ご要望をお聞かせください。

※ 施設利用など(予約・申込等)については、アンケートでは受付できません。各施設へご連絡ください。

ページ上部へ